生活と健康

10-20

「目を大切に」訴え 花やしきパレード

日本最古の遊園地「浅草花やしき」(東京都台東区浅草)に18日、視力検査でおなじみのマーク「ランドルト環」や目のイラストを顔につけた「目...

10-20

<カジュアル美術館>福田平八郎《筍》《牡丹》 山種美術館

◆生命力のインパクト にょっきりと、上へ上へと力強く伸びる、2本の黒い筍(たけのこ)。画面の中から、圧倒的な存在感で目に飛び込んでくる...

10-17

障害ある子どもの就園就学電話相談 あす無料で

東京弁護士会と第二東京弁護士会は18日午前10時~午後4時、無料の電話相談「障害のある子どもの就園・就学ホットライン」を開設する。専用...

10-17

住民票移さず上京…学生「どうすれば投票できる?」 やり方伝える「問う票所」を中央大生がキャンパスに開設

中央大の学生サークルが衆院選中、茗荷谷キャンパス(東京都文京区)の教室に「問う票所」を設け、学生らの投票の手助けをしている。上京後に住...

10-10

食と写真、偶然の出会いを楽しむ場所 写真集食堂めぐたま(渋谷区)<司書記者の旅をする本棚>(10)

図書館司書の資格を持つ東京新聞記者がお薦めの場所と本を紹介します JR恵比寿駅から、青山方面に7分ほど歩いたところにその食堂はある。店...

09-22

浴衣や着物の素晴らしさ海外へ 文京で着こなしなど競う全国大会

浴衣の着こなしや所作の美しさを競う「ゆかたアワード2024全国大会」(民族衣裳文化普及協会主催、本社後援)が21日、東京都文京区内のホ...

09-22

西洋風のステッキで生活に彩りを グリップ、カバー…工程の8割が東京したまち産 皮革生地販売のマルスギ商会

<挑む> 皮革製品の小さな作業場がひしめく東京の下町で、「スタイリッシュ」を追求したステッキが誕生した。開発した「マルスギ商会」(台東...

09-21

豊島区役所に22言語対応の相談窓口 区民が提案、投票で事業化 利用実績は2ヵ月で225件

東京都豊島区は、外国人が母国語で相談できる専用窓口を区役所に開設した。中国語と韓国語に堪能な相談員を1人配置しているほか、タブレット端...

09-21

忍者のトリビア満載 八王子の郷土史家と伊賀の研究者が共著で出版 22日に講演会「現代の生き方の参考に」

東京都八王子市の郷土史家、遠藤進さん(83)が、三重県伊賀市の忍者研究者、池田裕さんとの共著で、忍者にまつわる豆知識をまとめた「忍者っ...

09-21

「温暖化対策の強化を」 超党派都議らが東京都庁前で呼びかけ

世界各国で気候危機への対策を同時に呼びかける「世界気候アクション」に合わせ、超党派の都議ら十数人が20日昼、東京都庁前で温暖化対策の強...

ホーム 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次のページ 尾页

ページあたり10アイテム(ページ4 / 11)合計101アイテム